2014年8月8日金曜日

植物の緑を描く

■植物の緑
4年生では、ぬらし絵で初めて具象画に取り組み始めます。エポック授業では、『動物学』を取り上げますので、植物画が5年生にシフトする場合も多いかもしれません。
その最初は、具象画にはせず、単に植物の緑を描きます。ただ、緑と言っても植物の緑は本当にさまざまです。ツバキのように濃い緑色もあれば、菜の花や新緑のモミジなどは黄色の輝きを持っています。そうした緑を描くにあったってもシュタイナーのアドヴァイスが生きてきます。
■命の温かさ
鉱物とは違った、命を持つ存在である植物を描くに当たって、シュタイナーは、まず命の温かさを表現するように言っています。つまり、赤(カーマイン)を(全面に)下塗りするのです。
DSC_1755
そこに、光(黄)を描きくわえます。
DSC_1757
さらに、風(空気)や水の要素を加えます。
DSC_1759
すると、もやもやとしたさまざまな緑が現れます。この緑を絵具チューブから直接出した色と比べてみましょう。
DSC_1762
絵具の緑は、確かに美しいですが、植物の緑としては、赤から始めた緑の方が、「らしさ」を伝えてくれます。
そして、植物学的に見ても、葉は、命と光と風、そして水の産物です。

0 件のコメント:

コメントを投稿