2014年7月19日土曜日

『教育芸術』第7講、イカは頭の動物

■人間は動物界の集約図


4年生の動物学エポックでは、さまざまな動物を《人間の一部が強調されたもの》として取り上げます。もちろん、このテーゼを直接に教えるのではなく、様々な例で子どもたちが自然に納得できるように導きます。
たとえば、人間の頭部、胸部、代謝系がそれぞれ強調された動物は、ワシ、ライオン、ウシになります。また、ミミズは腸と同じ役割を果たしていますし、クモなども人間の特定の器官と関連しています。

■イカは頭だけの動物?

さてこうした関連でシュタイナーは、最初の動物学エポックで、イカは身体全部が頭で、それが海を泳いでいる、と教えるように、『教育芸術、教授法第7講』の中で例として取り上げています。
しかし、通常の動物学では、「イカやタコは軟体動物の頭足類と呼ばれ、頭から直接に脚が生えている変った動物」と学んでいますと、「イカは頭の動物」というシュタイナーの言葉はにわかには信じられませんし、私も違和感を感じながら、確信も持てずに何年もの月日を送りました。
ところがこの問題を、現象学的に真っ向から取り組んで、解決したのが1995年に出版された『Wesensbilder der Tiere(諸動物の本質的な像)』という本でした。これを見たあるシュタイナー学校の先生が思わず、「ようやくイカについてわかった」とつぶやいたそうです。

■イカの形態を囚われなく観ると

イカには脚が10本あり、そのすぐ近くには大きな眼があり、眼の間には脳があります。その脳の後ろには、消化器を中心とする内臓が詰まった胴体があります。ですので、まさに頭から脚が出た「頭足類」で、イカの専門家である奥谷喬司氏も「神様の作品のうちで最も奇抜なデザイン」と言っています。
しかし、まずは、何の先入観もなしにイカの姿をよく見なくてはいけません。
奥谷喬司著『イカはしゃべるし空も飛ぶ』より、許可を得て転載

イカには、脚が10本ありますが、そのうちの2本は長く、残りの8本は短目です。脚には吸盤や鍵状のものがついていて、それで獲物を捕らえたり、交尾の際には相手にしがみついたりします。
獲物を見つけると、隠し持っていた長い腕足を目にも止まらぬ速さで伸ばし、捕まえ、カラストンビと呼ばれるくちばし状の歯でかみちぎります。口は円周上に並んだ8本の脚の真ん中にあります。逆に言えば、脚は口の周りに並んでいます。
また、カラス・トンビはリング状の筋肉の奥に隠れていて、通常は見えません。
カラス・トンビは厚みのある骨ではなく、筋肉に裏打ちされた爪のような感じです。外からは見えませんし、そんなに頑丈でもないことを考慮しますと、鳥のくちばしとはずいぶん趣が違います。
さて、イカの場合、脚は移動のための器官ではありません。獲物を取ったりするので、むしろ腕と呼ばれる場合もあります。

■イカの眼

さて、脚の付け根の外側の方には、眼があります。イカの視力はわかりませんが、大きさは非常に印象的です。魚屋さんの店先に並んでいる、ヤリイカやスルメイカでも、眼は身体に比べて大きいのですが、身体8m、脚長14mのダイオウイカでは、眼が大型のスイカほど、直径が40cmもあるものが知られています。クジラの眼でもここまでは大きくありません。地球上の生物で、一番大きな眼を持っていると言ってもいいかもしれません。

■イカの脳

さらに、この眼と眼の間に頭があります。つまり、ここを解剖すると脳が出てきます。
最近、まな板の上で解剖した全長40cmほどのスルメイカでは、脳の大きさは眼球よりやや小振りで、ちょうど一口分くらいの大きさでした。印象としては、「けっこう大きいな」という感じでした。
この脳には、神経がつながっていますが、これが神経生理学にはなくてはならない実験材料なのです。「イカの巨大神経」と呼ばれ、単独の神経繊維が種類によっては直径2mmほどもあります。ですから、1本の神経繊維に電極を差し込むことも可能で、神経に関する実験も、この巨大繊維を用いられることが多いのです。ちなみに、人間の脊髄などは非常に太いですが、これは何百何千もの神経繊維が束になってできあがったもので、その神経繊維の1本1本は非常に細く、そこに電極を差し込むのは至難の業です。したがって、イカの神経は地球上で一番太い、と言えそうです。

■イカの呼吸器、消化器

イカのワタの部分を引き抜きますと、非常に単純な消化器系、エラなどの呼吸器系、循環器系の器官が見えます。
これがいわゆる胴の部分に収まっているのです。

■イカの運動

ところで、イカは、脚の方向か、ミミの方向か、どちら向きの泳ぐのでしょうか。結論から言うとどちらの方向にも泳ぎますが、状況によって、どちらの方向に進むかは決まっています。
速度をあげて泳ぐときには、脚の方を後ろにして、身体の中に入れた水をジェット噴射して進みます。回遊をするときや、敵から逃れようとするときには必ずこの向きで泳ぎます。しかし、イカの姿からして、ジェット噴射で進むときには、そもそも前がよく見えません。ですから、水槽などではしばしば壁に衝突して死んでしまうそうで、飼う場合には特別な工夫が必要だそうです。
餌を取るときには、反対に脚の方向に進んでいきます。胴体の先についているミミをヒラヒラ動かして、ゆっくりと獲物に近づき、素早く脚を伸ばして捕まえます。体内に取り込んだ水をジェット噴射するノズルを逆に向けて、進む方向を変えるのです。また、オスがメスに近づくときも、基本的にはこの方向です。

■イカのスミ

イカやタコは敵から逃げる際に、他の動物には見られない特殊な行動として、スミを吐きます。ところで、イカスミはグルメのリストには欠かせない逸品です。かなりの味がついています。イカを追ってきた魚にすれば、スミの中に入ると、突然おいしい味に包まれてしまいます。魚は魚で、口のまわりやヒレにも味を感じる細胞がありますから、本当に味に包まれてしまい、イカを食べたような錯覚に陥るかもしれません。言い換えると、イカのゴーストの中に突っ込んでしまうのです。

■イカの色による表情

奥谷喬司著『イカはしゃべるし空も飛ぶ』より、許可を得て転載

イカには体色を変化させる、という特徴があります。その一例は、コブシメのオスの見せる芸当です。オスのコブシメは、繁殖期になりメスと出会いますと、体色を求愛用に変化させます。しかし、繁殖期にオス同士が出会いますと、互いに黒っぽい威嚇の色を示します。さて、ある真ん中に居るオスの右側にメス、左側にオスがいますと、真ん中のオスは体色を器用に変化させます。メスの側は求愛の色になり、オスのいる側は威嚇の色になるのです。

■イカの特徴のまとめ

ここまでの要点をまとめてみましょう。

  • 餌を取るための運動性に満ちた器官が口の周りにある。
  • 大きな眼をしている。
  • 神経系がよく発達している。動物界で最も太い神経を持っている。
  • 移動の推進力は、水のジェット噴射によっている。しかし噴出口の方向を変えることによって、移動の方向も変えられる。餌を取るときには脚の方向、逃げるときにはミミの方向に泳ぐ。
  • 自らのゴーストともいえるスミを吐く。
  • 身体の色の変化させることによって、非常に繊細な表情を表わす。


さて、感覚器官が集まり、神経系が発達し、表情豊かな部分といったら、人間では、頭に当たります。それでは、口の周りにあって、しなやかに動く器官といったら何でしょうか。それは唇ではないでしょうか。私たちは、唇で食べ物をつかむことができますし、さらには鋭い触覚の器官でもあります。イカの《腕》は発達した唇ではないでしょうか。

この点が決定的です。割烹屋さんの水槽や水族館でイカの泳ぐ様子をよく観察してみてください。《脚と言われるもの》を「唇かもしれない」と思って観察すると、やがて「唇以外の何ものでもない」という確信を得るでしょう。

■移動方向に現れるものは

それでは、移動の方向は何と関係しているでしょうか。
食餌、求愛、といった場合に脚方向に進み、《耳》方向に進むのは逃走のときです。イカにとって好ましいものは、口の方から向かっていき、嫌いなものには、脚を後ろに一目散に逃げます。この動きの方向は、如実に好き・嫌い、つまり共感反感を表わしています。これはあからさまな「表情」ですし、コブシメでは身色でも、非常に豊かに表情を表わします。

■スミはゴースト、つまり像

スミを吐く動物はイカ・タコそしてやはり同じ軟体動物のアメフラシしかいません。そして、イカはスミを吐いて、そこに自らのゴーストをつくると述べました。いわば、実像から虚像をつくるのです。人間も、頭部では実像から虚像をつくってはいないでしょうか。ただしそれは、物質的な意味での虚像ではなく、もっとずっと高次の段階での虚像で、外で見た物体のイメージを頭の中につくっているのです。

■イカは頭部

発達した唇、大きな眼や太い神経、豊かな表情、虚像をつくる行為、そのどれをとっても、人間の頭部、しかも顔の部分を強調すると、イカの姿が生まれてきます。
ただし、頭蓋骨の部分は含まれません。ここでは触れませんが、人間の頭部が固い頭蓋骨で覆われているように、身体全体を固い殻で覆っている動物がいます。しかもそれは、イカやタコと同じ仲間に属します。貝の仲間です。そして、イカ・タコと貝類の中間に位置するのが、オオムガイ(ノーチラス)です。


■タコの特徴

さて、それではタコの特徴はどこにあるでしょうか。タコももちろん基本はイカと同じで、人間の頭部と関連させると、理解できます。しかし、イカとタコを比べると、脚の発達度がまったく違っています。数は少ないものの、脚がずっとよく発達しています。刺し身でも、イカは胴体ですし、タコは脚です。つまり、タコではイカより《唇》が極度に発達しているといっていいでしょう。そして、8本の唇で海底をなめるようにして這いまわっています。
そして、絶えず舐め回すような様子、欲望に満ちた雰囲気が、私たちに下劣な印象となって伝わってくるのかもしれません。

タコは潜在的にノーチラスのような殻を欲しがっています。それゆえ、適切なツボがあると、好んでその中に入り込むのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿