2013年6月6日木曜日

南禅院・方丈庭園に見られる「人生」の比喩

その場でしか体験できないこと

シャルトルなどヨーロッパの大聖堂に行き、その中に足を踏み入れますと私たちはまずその圧倒的な空間体験に満たされます。高い天井を支える太い石の柱が連なっていますが、決して重さは感じません。石という重たい素材を用いているにもかかわらず、そこでは上に導かれるような体験をします。
 ところが、国内に目を向けてみますと、西洋建築における壮大な空間体験を提供してくれる建物が見当たらないことに気づきます。たとえば、東大寺の大仏殿は大きな建物ですが、それはご本尊が大きいからで、大きな空間を作ることは目的とされていなかったはずです。そもそも日本建築そのものが外界と内界を隔てようとはしていません。日本人は歴史的に内部空間に対する関心は薄かったのかもしれません。しかし、庭園に対する意識は非常に高かったのです。ヨーロッパ建築に対し内部空間体験があるとするなら、日本においては庭園体験がそれに匹敵する密度を持っているように私は思います。

アプローチ

南禅院に向かうにあたり、まず三門で有名な南禅寺を通ります。参道の入り口から山門を見ますと、50mほどの石畳の道の先に階段があり、その先に巨大な三門がります。一見しただけでは気づきにくいのですが、その石畳の道はわずかな登りになっています。そして、その先に階段がありますが、こうした階段の段数に注目したことはあるでしょうか?ここは八段で、上に行くにしたがって踏む場所がわずかに狭くなっています。

 そこから少しいくとさらに三段の階段があり、三門の軒下に入ります。その中央には高さ50cmほどの敷居があります。それをまたぐと下りの階段が三段あり、そこから法堂に向かう道が90mほど続きます。この道は途中で勾配が変わるので、途中で上に向かって折れているように見えます。しかし、実際には道の始まりからわずかに上に向かい、途中からさらに勾配が急になっています。また、三門上で不思議なことを体験します。三門までの道と三門から法堂への道が一直線上にはなく、三門のところでわずかに右に折れているのです。

三門へ向かう道、あるいは三門から法堂に向かう道がやや登り勾配になっていると書きましたが、世界には他にもわずかな登り勾配を持つ場所があります。その一つはシャルトルの大聖堂です。西側から建物内部に入りますと、30mほど先にラビリント(迷路)があります。その建物の床30mがわずかな登り勾配になっているのです。



 もう一つ私が知っているのがドルナッハのゲーテアヌムです。ゲーテアヌムの西口(正面)に向かって50mほどのアプローチがあります。その道がわずかに傾斜していて、わずかな登りになっています。


 入り口や祭壇に向かってわずかな上り坂をつけてある場所があり、それが禅宗のお寺、シャルトル大聖堂、ゲーテアヌムなのです。これらはみな、内的な修行と関係しています。つまり、修行の道とは何らかの意味で「上昇」を必要とすることを、この傾斜は語ってはいないでしょうか。
 さて、階段は八段でした。仏教で「八」と言ったら、ある大切な教義を思い出します。正見、正視、正語、正業、正命、正精進、正念、正定からなる修行の道、八正道です。
そして三門に至っても、さらに身を高みに引き上げ、意識を持って高い敷居をまたがねばなりません。そして、しきいをまたぐと同時に、進む方向がわずかに右に変わります。決意を持って身を持ち上げ寺の道に入り、また寺に入ることで道の方向が少し変わるのです。
 参道の入り口から法堂に至るまでに、私たちは身体で上述のような体験をするわけです。そしてそれは、修行に入る際の内的体験とも重なり合うのです。

南禅院、方丈庭園

法堂の前で道を右にとりますと、煉瓦造りの美しいアーチの連続が見えてきます。琵琶湖疎水の分流です。それをくぐり階段を上ると南禅院の入り口にたどり着きます。本来の出入り口は閉じられ、それより左側に拝観券売り場がありそこで拝観料を支払って建物横から方丈庭園に入ります。


 建物の縁側を左に、そして右には苔の小さな原とその奥に池(下池)が見えます(池は建物西側)。縁側沿いの小道を進んでいくと南側に視界が開け、そこに美しいもう一つの池(上池)が見えます。


多くの人は上池の美しさに目を奪われ、下池については存在すら忘れてしまいがちです。しかし、方丈庭園を訪れたらなら、ぜひ下池にも向かい合ってみてください。そして、上池と向かったときと下池に向かったときの内的体験の相違を感じ取ってみてください。好き嫌いで言ったら、ほとんどの人が上池をとるでしょう。しかし、これらは二つで一つなのです。言い換えるなら上池体験と下池体験が対になっているのです。長調・短調体験、黄・青体験と同じ意味で対なのです。


上池を正面から見ると、右奥に滝があり、それが少し池の上方で流れてから上池に流れ込みます。池を時計回りに巡って滝を近くから正面に見ますと、その水の流れに左側から合流するように水路があります。特別な日には水が流れていて、池に入る前に2つの水路からの水が合流しています。この2つの流れの合流というのは、南禅寺で偶然に実現しているのではなさそうです。同じ臨済宗の庭園である天龍寺の大きな池でも、背後にまわると2つの水が合流しています。
 そうして上池に水が流れ込みますと、そこには鯉が泳いでいます。下池には魚はほとんど入り込みません。一方には命の営みがあり、もう一方にはそれがわずかしかありません。また、池泉回遊式庭園の名の通り、上池はその全体を回遊散策し、池をあらゆる方向から見ることができます。それに対し、下池の背後は急な斜面で、そこに後ろ側から近づくことはできません。それぞれの池には島が配置され、それは「心」の字になると言います。
これらの特徴をまとめますと以下のようになります。
ここでは言葉を用いて説明しなくてはなりませんが、現地へ行ってみればすべてが当たり前とも思えるような体験となるでしょう。
  • 二つの流れが合流し、小さな滝となって上池に水が入る。
  • 滝は東奥にある。
  • 上池は明るい印象で、鯉が泳いでいる。
  • 池の中には島が「心」の字に配されている。
  • 上池の島には数本の木があるが楓が最も大きく、池の外の楓を枝先が触れ合う感じで、島に上部から何かが流れ込む印象がある。


  • 上池はあらゆる方向から見ることができる。
  • 橋をくぐると下池になる。



  • 下池は西側にあり、背後が急斜面であるために、暗く静かな印象を受ける。
  • 下池の島では松の木が最も大きく、常緑の葉が木の上部だけに付いている。そのため、島から何かが上昇しているように見える。



 これらの事柄は、この方丈庭園があることの比喩であると考えると見事なつながりを見せます。つまり、この庭園は人生そのものなのです。二つの流れが合流して誕生し、心を宿し、意識の明るさの中でそのすべてを味わうのです。木を見ても周囲から何かが流れ込む動きをつくりだすように造園されています。そして、境界を越えた世界に入りますと、そこは静かで、しかもその全体を現状で見渡すことはできません。そして、その島からは何かが上に解き放たれるかのようです。それは、死後の人間の霊であるかもしれません。
 南禅院、方丈庭園での体験は私にとっては驚くべき芸術体験ですし、これは世界に誇れるものであると私は思います。そして、そんなにも素晴らしい場所が近所にあることも大きな喜びです。ここを訪れると私は真の「美」を体験します。みなさまも、機会がございましたらぜひご覧になってください。
 庭園は季節と共にその姿を変えます。季節ごとの庭園を訪れ、それを味わう贅沢もよろしいかと思います。
















0 件のコメント:

コメントを投稿